中学社会(公民)クイズ

まずは一問一答。一番下にクイズがあるよ!

問1. 日本国憲法第41条で「国権の最高機関」とされ、国の唯一の立法機関であると定められているのは?

  • 内閣
  • 裁判所
  • 国会
  • 最高裁判所

答え: 国会

解説: 国会は、国民の代表者によって構成され、国の政治に関する最終的な決定権をもつ。

問2. 衆議院と参議院の二院制がとられている主な理由は?

  • 議論を慎重に行うため
  • 国民の多様な意見を反映させるため
  • 権力の集中を防ぐため
  • すべて正解

答え: 議論を慎重に行うため

解説: 衆議院と参議院の両方で審議することで、慎重な議論を重ね、国民の多様な意見を反映させることができる。
また、一院が暴走するのを防ぐ抑制の役割も果たす。

問3. 衆議院のみに認められている権限は?

  • 予算の先議権
  • 条約の承認
  • 内閣総理大臣の指名
  • 内閣不信任の決議

答え: 内閣不信任の決議

解説: 内閣不信任の決議は、衆議院にのみ認められた権限である。予算の先議権と内閣総理大臣の指名については、衆議院に優越が認められている。

問4. 衆議院の優越が認められているのは、次のうちどれか?

  • 条約の締結
  • 憲法改正の発議
  • 国政調査
  • 内閣総理大臣の指名

答え: 内閣総理大臣の指名

解説: 予算の審議・議決、条約の承認、内閣総理大臣の指名については、両院の意見が一致しない場合に衆議院の議決が優先される。

問5. 国会の会期中に、犯罪を犯した国会議員が逮捕されるには、どうする必要があるか?

  • 内閣の承認
  • 裁判所の命令
  • 所属する議院の許諾
  • 国民投票の実施

答え: 所属する議院の許諾

解説: 不逮捕特権により、国会議員は会期中、所属する議院の許諾がなければ逮捕されない。
ただし、現行犯逮捕の場合はこの限りではない。

問6. 衆議院で内閣不信任案が可決された場合、内閣がとるべき行動は?

  • 内閣総理大臣を交代させる
  • 衆議院を解散するか、総辞職する
  • 国民投票を実施する
  • 内閣改造を行う

答え: 衆議院を解散するか、総辞職する

解説: 内閣不信任案が可決された場合、内閣は10日以内に衆議院を解散するか、総辞職しなければならない。
内閣⇒国会

問7. 国の権力を国会(立法)、内閣(行政)、裁判所(司法)の三つに分け、互いに抑制し均衡を保つ仕組みを何というか?

  • 議院内閣制
  • 三権分立
  • 国民主権
  • 日本国憲法

答え: 三権分立

解説: 三権分立は、一つの機関に権力が集中するのを防ぎ、国民の権利を守るための重要な仕組みである。

問8. 国会が内閣を監視・抑制する手段として行うのは?

  • 違憲立法審査権
  • 内閣不信任の決議
  • 衆議院の解散
  • 最高裁判所長官の指名

答え: 内閣不信任の決議

解説: 国会(衆議院)は内閣不信任の決議を行うことで、内閣を総辞職に追い込むことができる。
国会⇒内閣

問9. 裁判所が国会や内閣を監視・抑制する権限を何というか?

  • 弾劾裁判
  • 違憲立法審査権
  • 内閣総理大臣の指名
  • 国政調査権

答え: 違憲立法審査権

解説: 裁判所は、法律や行政処分が憲法に違反していないかを審査する違憲立法審査権を持っている。
裁判所⇒国会、裁判所⇒内閣

問10. 内閣が国会を監視・抑制する手段として行うのは?

  • 法律の制定
  • 裁判官の任命
  • 衆議院の解散
  • 憲法改正の発議

答え: 衆議院の解散

解説: 内閣(内閣総理大臣)は、衆議院で不信任決議案が可決されたときなどに衆議院の解散を行うことができる。
内閣⇒国会

問11. 内閣が裁判所を抑制する権限は?

  • 裁判官の任命
  • 裁判官の弾劾
  • 違憲立法審査
  • 衆議院の解散

答え: 裁判官の任命

解説: 内閣は、最高裁判所長官を指名し、その他の裁判官を任命する権限を持っている。
また、下級裁判所の裁判官を任命する権限も持つ。
最高裁判所の裁判官の国民審査は国民が行う。

問12. 最高裁判所の裁判官がその職にふさわしいかどうかを、国民が審査する制度を何というか?

  • 世論調査
  • 国民審査
  • 裁判員制度
  • 世論審査

答え: 国民審査

解説: 最高裁判所の裁判官は、国民審査によってその適否が審査される。
これは司法を国民がチェックする仕組みである。
国民⇒裁判所

問13. 2024年のパリ五輪で話題になった、性的マイノリティ(LGBTQ+)への理解増進など、すべての人が平等に人権を尊重される社会を目指す考え方を何というか?

  • 法の支配
  • ジェンダー平等
  • インクルーシブ教育
  • 男女共同参画社会

答え: ジェンダー平等

解説: ジェンダー平等は、性別にかかわらず、すべての人が平等に権利と機会を得ることを目指す。これはSDGsの目標5にも掲げられている。

問14. 経済のグローバル化が進む中で、企業がサプライチェーン全体で人権侵害を行っていないかをチェックすることが求められているが、このような企業の社会的責任を何というか?

  • 企業のコンプライアンス
  • CSR(企業の社会的責任)
  • ステークホルダー
  • ガバナンス

答え: CSR(企業の社会的責任)

解説: CSRは、企業が環境問題や人権問題など、社会全体への影響に配慮し、責任ある行動をとるべきという考え方である。
現代のグローバル社会では、人権への配慮が特に重要視されている。

問15. 高齢化が進む日本で、社会保障制度を維持していくために、働く世代が負担する仕組みを何というか?

  • ベーシックインカム
  • 年金制度
  • 所得再分配
  • 社会保険

答え: 社会保険

解説: 日本の社会保障制度は、医療保険、年金保険、介護保険などの社会保険料を、国民全体で負担する仕組みで成り立っている。

問16. 地球温暖化対策として、2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることを目指す取り組みを何というか?

  • 京都議定書
  • パリ協定
  • カーボンニュートラル
  • ゼロエミッション

答え: カーボンニュートラル

解説: カーボンニュートラルは、排出される温室効果ガスと、森林などによる吸収量を均衡させ、温室効果ガスの実質排出量をゼロにすることを目指すものである。2025年の大阪・関西万博でもSDGsとともに注目された。

問17. 政府が、景気を安定させるために、公共事業を増やしたり、減税を行ったりする政策を何というか?

  • 金融政策
  • 財政政策
  • 経済協力
  • 独占禁止法

答え: 財政政策

解説: 不況時には公共事業を増やしたり(公共投資)、減税を行ったりして景気回復を促し、好況時にはその逆を行う。
財政政策は、政府の歳入と歳出をコントロールすることで景気を調整する。

問18. 政治に関わる人々の間で、派閥のあり方や裏金問題などが批判され、透明性の確保が課題となっているが、これは政治におけるどのような問題か?

  • 政治倫理
  • 政治資金
  • 行政改革
  • 汚職

答え: 政治倫理

解説: 政治家の政治倫理は、国民の信頼を得るために重要であり、政治資金規正法の改正なども議論されている。

問19. 持続可能な開発目標(SDGs)の17の目標には、貧困や飢餓をなくすことのほかに、どのような分野の目標が含まれているか?

  • 環境保護と平和
  • 芸術と文化の発展
  • 宇宙開発と資源探査
  • 医療技術と軍事力

答え: 環境保護と平和

解説: SDGsは、経済、社会、環境のバランスのとれた発展を目指すもので、目標13「気候変動に具体的な対策を」、目標16「平和と公正をすべての人に」などが含まれる。

問20. 国際連合(国連)の安全保障理事会で、常任理事国5か国に認められている、採決を拒否する権限を何というか?

  • 議決権
  • 拒否権
  • 選挙権
  • 裁決権

答え: 拒否権

解説: 拒否権は、常任理事国が国際紛争の解決を妨げる原因となることがあるため、国連の課題の一つとされている。
日本は常任理事国ではないよ!

問21. オリンピックで、日本の選手が金メダルを獲得した際などに演奏される、国歌の名称は?

  • 君が代
  • 日出づる国
  • さくらさくら
  • ふるさと

答え: 君が代

解説: スポーツの国際大会では、優勝した選手の国旗掲揚と同時に君が代が演奏される。

問22. 好況の時に政府が景気を抑制するために、公共事業を減らしたり、増税したりする政策を何というか?

  • 財政政策
  • 金融政策
  • 市場経済
  • 価格調整

答え: 財政政策

解説: 景気変動を安定させるために、政府が行う財政出動の調節を財政政策という。

問23. 不況の時に日本銀行が景気を回復させるために、市中銀行が持っている国債を買い上げて、お金の流通量を増やす政策を何というか?

  • 財政政策
  • 金融政策
  • 公定歩合操作
  • 公共事業の拡大

答え: 金融政策

解説: 日本銀行が金利を操作したり、お金の流通量を調整したりする政策を金融政策という。

問24. 経済のグローバル化によって、国内産業が海外からの安い輸入品に押されて衰退してしまう現象を何というか?

  • 産業の空洞化
  • 産業のドーナツ化
  • 産業の虚無化
  • 産業の自動化

答え: 産業の空洞化

解説: 産業の空洞化は、国内での雇用減少など様々な問題を引き起こす。

問25. 私たちの生活に欠かせない、電気、ガス、水道などの公共性の高いサービスを供給する社会の基盤を何というか?

  • 公共事業
  • 公共料金
  • インフラ
  • 公共財

答え: インフラ

解説: インフラ(インフラストラクチャー)とは、私たちの生活や産業活動の基盤となる設備や施設のことである。

問26. 地方自治において、住民が署名を集めて、首長や議員の解職を直接請求する権利を何というか?

  • リコール
  • イニシアティブ
  • レファレンダム
  • 請願

答え: リコール

解説: リコールは、住民が直接政治に参加する直接請求権の一つである。

問27. 障がいを持つ人たちが、社会の一員として、他の人々と共に生活できるようにするための考え方を何というか?

  • ジェンダー平等
  • ユニバーサルデザイン
  • インクルーシブ教育
  • バリアフリー

答え: インクルーシブ教育

解説: インクルーシブ教育は、多様な背景を持つ子どもたちが、分け隔てなく共に学ぶ教育を目指す。

問28. 憲法で保障されている、内心の自由や信教の自由などの自由権は、なぜ保障されているのか?

  • 個人の尊厳を守るため
  • 国の権力を制限するため
  • 国民の権利を拡大するため
  • 公共の福祉に反しない範囲で認められているから

答え: 公共の福祉に反しない範囲で認められているから

解説: 自由権は、公共の福祉に反しない範囲で認められており、
他の人々の権利を侵害しない限り、自由に行動できることが保障されている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました