間接疑問文をわかりやすく解説!【中学英語】

並び替えにチャレンジ!


🌟 間接疑問文とは?

「間接疑問文」とは、疑問文を文の一部に入れた文のことです。
英語では「~か」「~かどうか」をたずねるときに使います。

例えば、

  • 直接疑問文: Where is he?(彼はどこにいますか?)
  • 間接疑問文: I don’t know where he is.(彼がどこにいるのか知りません。)

つまり、「疑問文」をそのままではなく、文の中に入れる形が「間接疑問文」です。


🧩 間接疑問文の作り方(基本形)

  1. 疑問詞(when / where / what / who など)を使う
  2. 主語 + 動詞(S + V)の順番にする(普通の文の語順)
  3. 疑問文の ?(クエスチョンマーク)は使わない!

🔸 例:

  • Do you know where she lives?(彼女がどこに住んでいるか知っていますか?)
  • Please tell me when Mary will come.(メアリーがいつ来るのか教えてください。)

👉 「疑問詞+主語+動詞」の語順になるのがポイントです。
間接疑問文では、疑問文のように「助動詞+主語」にはしません。


💬 「~かどうか」を表す場合

疑問詞がないとき(Yes/Noで答えられる疑問文のとき)は、
whether または if を使います。

  • I don’t know whether he is at home.(彼が家にいるかどうか知りません。)
  • Please tell me if she is busy.(彼女が忙しいかどうか教えてください。)

💡どちらも「~かどうか」の意味ですが、文頭や前置詞のあとでは「whether」を使うのが自然です。


🎯 よくある間違い

❌ 間違い✅ 正しい
Do you know where does she live?Do you know where she lives?
Please tell me when will she come.Please tell me when she will come.

❌ 疑問文のまま「助動詞+主語」にしてしまう人が多いですが、
間接疑問文では「主語+動詞」に戻します。


🧠 まとめ:間接疑問文のポイント

  • 疑問詞のあとは「主語+動詞」の語順にする!
  • 「?」は使わず、文の最後は「.」にする。
  • Yes/Noで答えられる文は「whether / if」で表す。

✍️ 練習問題(中3レベル)

  1. 私はあなたがどこに住んでいるのか知りたい。
  2. その先生が何をしているのか知っていますか?
  3. 彼女が明日来るかどうか教えてください。

答え例:

  1. I want to know where you live.
  2. Do you know what the teacher is doing?
  3. Please tell me whether she will come tomorrow.

🌟 関連記事

間接疑問文並び替え(疑問詞+主語+動詞)

コメント