まずは一問一答。一番下にクイズがあるよ!
問1. 江戸幕府が、キリスト教の禁止と貿易統制を強化するために行った政策を何というか?
- 参勤交代
- 武家諸法度
- 鎖国
- 勘合貿易
答え: 鎖国
解説: 鎖国政策は、キリスト教の取り締まりや幕府の体制維持のために、外国との交流を厳しく制限した政策である。
問2. 江戸時代に、大名が一年おきに江戸と自分の領地を行き来し、妻子を江戸に住まわせた制度は?
- 参勤交代
- 御恩と奉公
- 公地公民
- 寄親・寄子
答え: 参勤交代
解説: 参勤交代は、大名の財政を圧迫し、謀反を防ぐための重要な統制策であった。
問3. 江戸幕府が、大名を統制するために定めた法律を何というか?
- 十七条の憲法
- 武家諸法度
- 大宝律令
- 禁中並公家諸法度
答え: 武家諸法度
解説: 武家諸法度は、大名の行動や領地経営に制限を設け、幕府の支配を強化した。
問4. 江戸時代中期に、徳川吉宗が行った政治改革を何というか?
- 寛政の改革
- 享保の改革
- 天保の改革
- 大化の改新
答え: 享保の改革
解説: 享保の改革は、財政再建や社会秩序の安定を目指し、質素倹約や新田開発などを進めた。
問5. 江戸時代に、上方の町人を中心に発展した文化で、井原西鶴の浮世草子などが代表的なものは?
- 国風文化
- 天平文化
- 元禄文化
- 化政文化
答え: 元禄文化
解説: 元禄文化は、町人文化が華やかに開花した時代で、浮世草子、浄瑠璃、歌舞伎などが栄えた。
問6. 18世紀後半から19世紀前半にかけて、江戸の町人を中心に発展した文化で、喜多川歌麿や葛飾北斎の浮世絵などが有名なものは?
- 国風文化
- 天平文化
- 元禄文化
- 化政文化
答え: 化政文化
解説: 化政文化は、庶民の生活や風俗を題材にした浮世絵や、川柳・狂歌などの文芸が発展した。
問7. 享保の改革で行われた、庶民の意見を聞くために設置された投書箱は?
- 目安箱
- 評定所
- 五人組
- 番所
答え: 目安箱
解説: 目安箱の設置は、徳川吉宗が庶民の声を直接政治に反映させようとした象徴的な政策である。
問8. 天明の飢饉で荒廃した農村の立て直しを図るため、松平定信が行った改革は?
- 享保の改革
- 寛政の改革
- 天保の改革
- 大化の改新
答え: 寛政の改革
解説: 寛政の改革は、天明の飢饉によって社会不安が高まる中で行われた、厳格な風紀取り締まりと倹約を特徴とする改革だった。
問9. 寛政の改革で行われた、幕府の学問所で朱子学以外の学問を禁じた法令は?
- 武家諸法度
- 鎖国令
- 寛政異学の禁
- 生類憐みの令
答え: 寛政異学の禁
解説: 寛政異学の禁は、学問と思想の統一を図ることで、幕府の支配体制を強めようとしたものである。
問10. 大塩平八郎の乱や国内外の危機を背景に、老中水野忠邦が行った改革は?
- 享保の改革
- 寛政の改革
- 天保の改革
- 大化の改新
答え: 天保の改革
解説: 天保の改革は、厳しい倹約令や農村復興策などで幕府の立て直しを図ったが、反対が多く失敗に終わった。
問11. 天保の改革で行われ、江戸や大阪の幕府直轄地への土地を増やそうとしたが、大名の反発を受けて失敗に終わった法令は?
- 上知令
- 株仲間解散令
- 人足寄場
- 奢侈禁止令
答え: 上知令
解説: 上知令(あげちれい)は、都市周辺の土地を幕府の直轄地とすることで、財政強化と都市統制を狙ったが、大名や旗本からの激しい反発に遭い、実行されずに終わった。
問12. 江戸時代の三大改革のうち、8代将軍徳川吉宗が行った改革は?
- 享保の改革
- 寛政の改革
- 天保の改革
- 元禄の改革
答え: 享保の改革
解説: 享保の改革は、徳川吉宗が主導した財政再建の改革で、新田開発や定免法などが特徴である。
問13. 金銀の国外流出を防ぐため長崎貿易を制限した学者は?
- 田沼意次
- 新井白石
- 松平定信
- 水野忠邦
答え: 新井白石
解説: 新井白石は、正徳の治において、貿易を制限する海舶互市新例(かいはくごししんれい)を定めた。
問14. 田沼意次が行った、商業を活性化させるための政策は?
- 参勤交代の強化
- 株仲間の解散
- 株仲間の奨励
- 質素倹約令の発布
答え: 株仲間の奨励
解説: 株仲間を奨励し、運上(うんじょう)・冥加金(みょうがね)を納めさせることで、商業活動から幕府の収入を増やそうとした。

コメント