中学社会(歴史)クイズ – 空所補充

まずは一問一答。一番下にクイズがあるよ!

問1. 稲作が広まった弥生時代には、収穫量をめぐって(  )どうしの争いが増えた。

  • 豪族
  • 集落

答え: 集落

解説: 稲作によって貧富の差が生まれ、水の確保などをめぐって集落間で争いが起こるようになった。

問2. 645年の大化の改新によって、それまで豪族が支配していた土地と人民を天皇が直接支配する(  )が原則とされた。

  • 公地公民制
  • 摂関政治
  • 班田収授法
  • 荘園公領制

答え: 公地公民制

解説: 大化の改新は、中国の律令制度を参考にした改革で、公地公民制を原則とした。

問3. 894年の(  )の廃止をきっかけに、中国文化の影響から脱却し、日本独自の国風文化が花開いた。

  • 遣唐使
  • 遣明使
  • 遣隋使
  • 勘合貿易

答え: 遣唐使

解説: 遣唐使の廃止は、貴族社会に大きな影響を与え、かな文字の発達や大和絵などに代表される国風文化が発展するきっかけとなった。

問4. 壇ノ浦の戦いで平氏が滅亡した結果、(  )が征夷大将軍となり、鎌倉幕府が開かれた。

  • 源義経
  • 足利義満
  • 源頼朝
  • 北条義時

答え: 源頼朝

解説: 壇ノ浦の戦いは源平合戦の最終決戦であり、勝利した源頼朝が武家政権を確立した。

問5. 元寇で御家人たちが十分な恩賞を得られなかったことがきっかけとなり、(  )は衰退し、南北朝の動乱へとつながった。

  • 室町幕府
  • 鎌倉幕府
  • 江戸幕府
  • 朝廷

答え: 鎌倉幕府

解説: 元寇での御家人の不満は、鎌倉幕府への信頼を失わせ、滅亡の一因となった。

問6. 応仁の乱をきっかけに室町幕府の権威が失墜し、下剋上が盛んになって(  )時代へと突入した。

  • 戦国
  • 鎌倉
  • 安土桃山
  • 江戸

答え: 戦国

解説: 応仁の乱は全国の守護大名が二分して争う大乱となり、結果的に室町幕府の力を弱体化させた。

問7. 豊臣秀吉が「刀狩」を行った結果、武士と農民の身分を区別する(  )が進んだ。

  • 兵農分離
  • 一地一作人
  • 一揆

答え: 兵農分離

解説: 刀狩は、農民の一揆を防ぐとともに、武士の身分を確立させるための政策であった。

問8. 江戸幕府がキリスト教を取り締まるため、海外との交流を制限した結果、一部を除いて外国との交易を断つ(  )が始まった。

  • 鎖国
  • 参勤交代
  • 武家諸法度
  • 異国船打払令

答え: 鎖国

解説: 鎖国政策は、幕府が国内の秩序を維持し、キリスト教の布教を防ぐことを目的とした。

問9. 享保の改革で行われた(  )の設置は、庶民の意見を政治に反映させるためのものであった。

  • 株仲間
  • 目安箱
  • 寄合
  • 公事方御定書

答え: 目安箱

解説: 目安箱は、徳川吉宗が庶民の声を直接聞いて政治に活かすための重要な施策であった。

問10. 日清戦争に勝利した日本は、その後の(  )条約で朝鮮の独立を認めさせ、また台湾などを獲得した。

  • 下関
  • 日米和親
  • 日露
  • ポーツマス

答え: 下関

解説: 日清戦争の結果、日本は大陸における勢力を拡大させ、国際的な地位を向上させた。

問11. 第二次世界大戦後、冷戦下で起きた(  )戦争による特需をきっかけに、日本経済は急速に復興した。

  • ベトナム
  • 朝鮮
  • 日中
  • 日露

答え: 朝鮮

解説: 朝鮮戦争による特需は、日本の工業製品の需要を急増させ、その後の高度経済成長の基盤となった。

問12. 中国の(  )の歴史書に、倭の奴国王が後漢に使いを送り、金印を授けられたという記述が残されている。

  • 『漢書』
  • 『後漢書』
  • 『魏志』
  • 『宋書』

答え: 『後漢書』

解説: 『後漢書』東夷伝に、倭の奴国王が西暦57年に後漢の光武帝から金印を授けられたという記録がある。これは日本の歴史を伝える中国の史書である。

問13. 奈良時代に、聖武天皇が全国の国ごとに(  )と国分尼寺を建立させた結果、仏教の力で国を治めようとする鎮護国家の思想が広まった。

  • 国分寺
  • 法隆寺
  • 東大寺
  • 唐招提寺

答え: 国分寺

解説: 聖武天皇が発願したことで、全国に国分寺が建立され、仏教の力で国家を安定させようとした。

問14. 平安時代に荘園が広まった結果、律令制度が崩壊し、上皇が院政を行うようになった。この院政の対立が、その後の武士の力を高める(  )につながった。

  • 承久の乱
  • 応仁の乱
  • 保元の乱
  • 平治の乱

答え: 保元の乱

解説: 1156年、保元の乱で勝利した武士が、その後の政治に大きな影響力を持つきっかけとなった。

問15. 鎌倉時代に、元が攻めてきた元寇で、御家人たちが十分な恩賞を得られなかったことがきっかけとなり、幕府の求心力が低下した。この結果、後醍醐天皇による(  )が始まった。

  • 建武の新政
  • 応仁の乱
  • 承久の乱
  • 荘園整理令

答え: 建武の新政

解説: 鎌倉幕府の求心力低下は、後醍醐天皇が幕府を倒す建武の新政を始めるきっかけとなった。

問16. 室町時代に、幕府の力が衰える中で、農民が徳政を求めて借金の帳消しを要求した(  )が頻繁に起こった。

  • 一向一揆
  • 百姓一揆
  • 土一揆
  • 国一揆

答え: 土一揆

解説: 土一揆は、農民や下級武士が経済的な困窮から起こした反乱である。

問17. 江戸時代に、鎖国が行われた結果、日本は海外との交流が厳しく制限されたが、唯一オランダとの貿易が許された場所は(  )であった。

  • 博多
  • 出島
  • 長崎

答え: 出島

解説: 長崎の出島は、鎖国下で唯一ヨーロッパとの交易を許された場所であった。

問18. 江戸時代に、元禄文化が発展した背景には、商業が盛んになり、(  )が経済的な力を持つようになったことがある。

  • 武士
  • 公家
  • 町人
  • 大名

答え: 町人

解説: 元禄文化は、大阪や京都を中心に経済的な力をつけた町人によって担われた。

問19. 江戸幕府がキリスト教を取り締まるため、キリシタンを発見する際に用いた、キリストや聖母マリアの画像を踏ませる行為を(  )という。

  • 踏絵
  • 絵踏
  • 踏み絵
  • 検地

答え: 絵踏

解説: 踏絵は、キリスト教徒ではないことを証明させるための重要な取り締まり手段だった。

問20. 明治時代に、富国強兵のスローガンのもと、欧米の技術や文化を積極的に取り入れた結果、日本は近代国家へと変化していったが、これを(  )政策という。

  • 植民地
  • 文明開化
  • 開国
  • 富国強兵

答え: 文明開化

解説: 明治政府は、西洋の文化や技術を取り入れる文明開化を進め、近代化を目指した。

問21. 昭和初期に、陸軍の青年将校が(  )事件を起こすなど、政治への関与を強めた結果、政党政治は衰退していった。

  • 五・一五
  • 二・二六
  • 満州
  • 日中

答え: 二・二六

解説: 二・二六事件は、陸軍の青年将校によるクーデター。
軍部が政治を主導するきっかけとなり、軍国主義が強まっていく転換点となった。

問22. 満州事変をきっかけに日本が満州国を建国した後、国際的な非難を受け、日本は(  )から脱退した。

  • 国際連盟
  • 国際連合
  • 世界銀行
  • 国際司法裁判所

答え: 国際連盟

解説: 日本は、国際連盟のリットン調査団の勧告に反発して脱退を表明し、国際的に孤立する道を進んだ。

問23. 満州事変後、国際連盟が派遣し、日本の満州における行動を調査した結果、満州国の独立を認めない報告書を提出した調査団は(  )である。

  • リットン調査団
  • マッカーサー調査団
  • ポツダム調査団
  • ヤルタ調査団

答え: リットン調査団

解説: リットン調査団の報告書に対し、日本は反発して国際連盟を脱退し、国際的に孤立する道を選んだ。

問24. 日中戦争の長期化により、物資が不足した結果、国民の生活必需品を国が管理し配給する(  )が実施された。

  • 配給制度
  • 特需
  • 戦時体制
  • 経済統制

答え: 配給制度

解説: 配給制度は、戦時下の国民生活を維持するために行われた。

問25. 太平洋戦争で日本が敗れた結果、天皇は人間であることを宣言し、国民主権を定めた新しい(  )が施行された。

  • 大日本帝国憲法
  • 日本国憲法
  • 大正憲法
  • 明治憲法

答え: 日本国憲法

解説: 戦争に敗れた日本は、軍国主義を廃止し、民主的な日本国憲法を制定した。

問26. 第二次世界大戦後、アメリカを中心とする資本主義陣営とソ連を中心とする社会主義陣営が対立する(  )が激化し、日本も巻き込まれていった。

  • 冷戦
  • 軍縮競争
  • 貿易戦争
  • 経済摩擦

答え: 冷戦

解説: 冷戦の激化は、日本の安全保障政策や経済発展に大きな影響を与えた。

問27. 1950年に勃発した(  )戦争による特需をきっかけに、日本経済は急速に回復した。

  • 朝鮮
  • ベトナム
  • 日中
  • 満州

答え: 朝鮮

解説: 朝鮮戦争による特需は、日本の工業製品の需要を急増させ、その後の高度経済成長の基盤となった。

問28. 高度経済成長の結果、地方から都市へと人口が集中し、(  )問題などが深刻化した。

  • 公害
  • 環境
  • 過疎
  • 高齢化

答え: 公害

解説: 高度経済成長は、豊かな生活をもたらした一方で、大気汚染などの公害問題を引き起こした。

問29. 1972年に沖縄がアメリカから返還された結果、沖縄県民の長年の願いがかなえられた。この時の首相は(  )であった。

  • 吉田茂
  • 佐藤栄作
  • 田中角栄
  • 池田勇人

答え: 佐藤栄作

解説: 佐藤栄作首相は、沖縄返還を実現させたことで、ノーベル平和賞を受賞した。

問30. 1973年の石油危機をきっかけに、高度経済成長は終わりを告げ、日本経済は(  )に移行した。

  • 安定成長
  • バブル景気
  • デフレ
  • 恐慌

答え: 安定成長

解説: 石油危機を機に、日本経済はそれまでの高度経済成長から安定成長へと転換した。

問31. 高度経済成長期に、日本の(  )とアメリカの自動車メーカーとの間で、輸出をめぐる経済摩擦が起きた。

  • 機械
  • 自動車
  • 鉄鋼
  • 繊維

答え: 自動車

解説: 日本の自動車産業の競争力が高まったことで、アメリカとの貿易不均衡が問題となった。

問32. 日本とロシアの間には、北方領土をめぐる領土問題があります。この北方領土は、択捉島、国後島、(  )、歯舞群島の4島(群島)を指します。

  • 色丹島
  • 利尻島
  • 礼文島
  • 奥尻島

答え: 色丹島

解説: 北方領土は、択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島の4島(群島)からなります。

問33. 日本の財政をめぐる問題の一つに、少子高齢化の進展による社会保障費の増大があります。この社会保障費を支える主な財源の一つに、(  )があります。

  • 法人税
  • 所得税
  • 消費税
  • 関税

答え: 消費税

解説: 社会保障費の財源としては、社会保険料の他に、消費税が大きな割合を占めます。

問34. 世界的に気候変動問題への関心が高まる中、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする目標を、(  )と呼びます。

  • カーボンオフセット
  • カーボンニュートラル
  • カーボンプライシング
  • カーボンフットプリント

答え: カーボンニュートラル

解説: 温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させ、実質ゼロにすることをカーボンニュートラルといいます。

問35. 江戸時代に、幕府によってキリスト教が禁止され、(  )と呼ばれる制度が確立されました。これは、人々がいずれかの寺院に所属し、その寺院が発行する証文によって身分を証明するものです。

  • 年貢制度
  • 宗門改め
  • 参勤交代
  • 朱印船貿易

答え: 宗門改め

解説: 宗門改めは、キリスト教禁圧と戸籍管理のために導入された制度です。

問36. 日本の国会は、法律の制定、予算の議決などを行う最高機関ですが、内閣が提出した法案に対し、(  )の議決が優先されます。

  • 内閣
  • 衆議院
  • 最高裁判所
  • 参議院

答え: 衆議院

解説: 衆議院には、予算や法律の議決などにおいて参議院より優越する権限がいくつか認められています。

問37. 日本各地で、地域資源を活用した観光振興が進められています。例えば、沖縄県では、豊かな自然や独自の文化に触れる(  )が人気を集めています。

  • マスツーリズム
  • インバウンド観光
  • エコツーリズム
  • ナイトタイムエコノミー

答え: エコツーリズム

解説: エコツーリズムは、自然環境や文化の保全に配慮しつつ、地域の魅力を体験する観光形態です。

問38. 戦後の日本経済の復興を支えた要因の一つに、朝鮮戦争の特需があります。その後、日本は高度経済成長期に入り、経済的に豊かになりましたが、この成長を支えた主要な産業は(  )産業でした。

  • 軽工業
  • 重化学工業
  • 農業
  • サービス業

答え: 重化学工業

解説: 高度経済成長期には、鉄鋼、石油化学、自動車などの重化学工業が日本の経済を牽引しました。

問39. 地方自治では、住民の意思が直接反映される制度として、条例の制定・改廃を求める(  )があります。

  • 請願権
  • 請求権
  • 直接請求権
  • 住民投票

答え: 直接請求権

解説: 有権者の一定数以上の署名を集めることで、条例の制定や改廃、議会の解散などを直接請求できます。

問40. 2025年の大阪・関西万博では、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、最先端技術やSDGsへの貢献が期待されています。SDGsとは(  )のことです。

  • 持続可能な開発目標
  • 国際連合開発計画
  • 世界貿易機関
  • 地球環境ファシリティ

答え: 持続可能な開発目標

解説: SDGsは、Sustainable Development Goalsの略で、「持続可能な開発目標」を意味します。

コメント