まずは一問一答。一番下にクイズがあるよ!
問1. 法隆寺と関係のある人は?
- 聖徳太子
- 中大兄皇子
- 天武天皇
- 聖武天皇
答え: 聖徳太子
解説: 聖徳太子(厩戸皇子): 法隆寺の創設者
問2. 聖徳太子が作った十七条の憲法はどんなもの?
- 天皇の命令に従う
- 口分田を与える
- 土地と人民を国家が直接支配する
- 開墾した土地の私有を認める
答え: 天皇の命令に従う
解説: 豪族が天皇の命令に従うことや、仏教を重んじることなどが説かれ、天皇の権威を高めようとした。
問3. 藤原氏が摂関政治を行っていた頃の文化は?
- 国風文化
- 天平文化
- 化政文化
- 元禄文化
答え: 国風文化
解説: かな文字、『源氏物語』(紫式部)や『枕草子』(清少納言)、寝殿造(しんでんづくり)、大和絵(やまとえ)、平等院鳳凰堂など。
問4. 645年に中大兄皇子らが蘇我氏をたおし、都を難波に移して始めた政治改革を何というか?
- 墾田永年私財法
- 公地公民制
- 大化の改新
- 壬申の乱
答え: 大化の改新
解説: 中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足らが蘇我入鹿を暗殺し、天皇中心の政治をめざした。
問5. 聖武天皇の時代に、仏教の力で国を治めようとして国ごとに建立させた寺は?
- 国分寺
- 法隆寺
- 延暦寺
- 東大寺
答え: 国分寺
解説: 聖武天皇は仏教を厚く信仰し、仏教の力で国を守ろうと考えた。東大寺は、国分寺の中心となる寺として造られた。
問6. 平安時代に、貴族の邸宅として流行した、開放的な構造の建築様式は?
- 書院造
- 寝殿造
- 校倉造
- 神社建築
答え: 寝殿造
解説: 寝殿造は、日本の風土や生活様式に合わせた、自然との調和を重視した建築様式。
国風文化
問7. 奈良時代、土地の私有を認めることで墾田を奨励し、公地公民制の崩壊につながった法律は?
- 班田収授法
- 墾田永年私財法
- 十七条の憲法
- 大宝律令
答え: 墾田永年私財法
解説: 墾田永年私財法は、新しく開墾した土地は永久に私有できるという法律で、これにより土地の私有化が進んだ。
問8. 平安時代、貴族社会でかな文字を用いて成立した作品は?
- 『古事記』
- 『万葉集』
- 『源氏物語』
- 『太平記』
答え: 『源氏物語』
解説: 『源氏物語』は、紫式部によって書かれた物語文学の傑作である。かな文字は、国風文化を象徴するものである。
問9. 天智天皇の死後、皇位継承をめぐって起こった 弟 vs 子 の戦乱は?
- 承久の乱
- 保元の乱
- 壬申の乱
- 応仁の乱
答え: 壬申の乱
解説: 672年、天智天皇の死後、天皇の弟である大海人皇子(後の天武天皇)と、天皇の子である大友皇子の間で皇位をめぐる争いが起きた。
問10. 壬申の乱で勝利し、天武天皇(弟)として即位したのは?
- 蘇我入鹿
- 中大兄皇子
- 大海人皇子
- 大友皇子
答え: 大海人皇子
解説: 壬申の乱で勝利した大海人皇子(弟)は、都を飛鳥に戻し、天皇を中心とした政治体制を固めていった。
問11. 壬申の乱に勝利した天武天皇(弟)が目指した政治は?
- 豪族の勢力を強める
- 公地公民制を復活させる
- 豪族を抑え、天皇中心の政治を強める
- 大友皇子を政権に加える
答え: 豪族を抑え、天皇中心の政治を強める
解説: 壬申の乱に勝利した天武天皇(弟)は、豪族の力を抑え、天皇の権力をより強固なものとした。
問12. 大和政権が全国に広めた支配の仕組みは?
- 律令制度
- 班田収授法
- 氏姓制度
- 荘園制度
答え: 氏姓制度
解説: 氏姓制度により豪族に地位や役割を与え、中央集権的な支配を進めた。
問13. 大宝律令が制定されたのはいつ?
- 701年
- 794年
- 645年
- 1185年
答え: 701年
解説: 701年、大宝律令が制定され、律令国家体制が整った。
問14. 平安京に都が移されたのは何年?
- 710年
- 794年
- 1185年
- 1192年
答え: 794年
解説: 794年に桓武天皇が平安京へ遷都し、平安時代が始まった。


コメント