中学社会(歴史)クイズ – 原始編

まずは一問一答。一番下にクイズがあるよ!

問1. 吉野ケ里遺跡の場所は?

  • 佐賀県
  • 青森県
  • 群馬県
  • 大阪府

答え: 佐賀県

解説: 吉野ケ里遺跡は佐賀県青森は三内丸山遺跡群馬は岩宿遺跡大阪は仁徳天皇陵古墳

問2. 弥生時代の社会の様子は?

  • 金属器が祭りの道具に使われた
  • 狩りや漁、採集で食生活
  • 大和政権の勢力拡大
  • 大陸から日本列島に人々が渡ってきた

答え: 金属器が祭りの道具に使われた

解説: 銅鐸(どうたく)、銅剣・銅矛(どうけん・どうほこ)、銅鏡(どうきょう)が有名

問3. 群馬県で発見された、日本に旧石器時代があったことを示すきっかけとなった遺跡は?

  • 岩宿(いわじゅく)遺跡
  • 三内丸山(さんないまるやま)遺跡
  • 吉野ケ里(よしのがり)遺跡
  • 登呂(とろ)遺跡

答え: 岩宿(いわじゅく)遺跡

解説: 群馬県の岩宿遺跡からは、1946年に相沢忠洋が打製石器を発見した。

問4. 縄文時代、食料を煮たり蓄えたりするのに使われた土器の特徴は?

  • 薄手で赤褐色
  • 縄目の文様がある
  • 装飾がなく素朴
  • 高温で焼かれている

答え: 縄目の文様がある

解説: 縄文土器は、縄目の文様が特徴で、厚手で黒褐色である。

問5. 弥生時代に稲作が広まったことで、人々の暮らしに起きた変化は?

  • 狩りや漁、採集が中心になる
  • 貧富の差がなく平等な社会になる
  • 集落どうしの土地や水をめぐる争いが増える
  • 移動しながら生活するようになる

答え: 集落どうしの土地や水をめぐる争いが増える

解説: 稲作が広まると、収穫量の差から貧富の差が生まれ、集落どうしで争いが起こるようになった。

問6. 青森県にある、大規模な集落跡や建物の柱穴が発見された縄文時代の遺跡は?

  • 吉野ケ里遺跡
  • 三内丸山遺跡
  • 岩宿遺跡
  • 登呂遺跡

答え: 三内丸山遺跡

解説: 三内丸山遺跡からは、大規模な集落跡やクリの栽培、巨大な掘立柱建物跡が見つかった。

問7. 弥生時代に祭りの道具として使われ、地域によって形が異なる特徴を持つ金属器は?

  • 鉄器
  • 金印
  • 青銅器
  • 勾玉

答え: 青銅器

解説: 青銅器の中でも、銅鐸(近畿)、銅矛(北部九州)、銅剣(出雲)などが祭祀に使われた。

問8. 3世紀に邪馬台国を治めていたとされる、呪術的な力を持っていたとされる女王は誰か?

  • 台与
  • 倭姫命
  • 額田王
  • 卑弥呼

答え: 卑弥呼

解説: 卑弥呼は、中国の歴史書『魏志』倭人伝に記されている邪馬台国の女王である。

問9. 邪馬台国の女王卑弥呼は、中国の魏に使いを送り、何という称号を授かったか?

  • 漢委奴国王
  • 親魏倭王
  • 親魏和王
  • 倭王武

答え: 親魏倭王

解説: 卑弥呼は、魏の皇帝から親魏倭王の称号と、多くの銅鏡を授けられた。

問10. 卑弥呼や邪馬台国について記されている、3世紀の中国の歴史書は?

  • 『後漢書』
  • 『魏志』倭人伝
  • 『宋書』倭国伝
  • 『隋書』倭国伝

答え: 『魏志』倭人伝

解説: 『三国志』の中にある『魏志』の「東夷伝」に、邪馬台国の様子が詳しく記されている。

問11. 卑弥呼が魏から授かったとされる、権威を象徴する品物は何か?

  • 鉄剣
  • 銅鐸
  • 金印
  • 銅鏡

答え: 金印

解説: 卑弥呼は魏から『親魏倭王』の称号金印紫綬を授かった

コメント