中学社会(歴史)クイズ – 中世編

まずは一問一答。一番下にクイズがあるよ!

問1. 源平合戦の最後の戦いである壇ノ浦の戦いで滅んだ一族は?

  • 源氏
  • 平氏
  • 藤原氏
  • 足利氏

答え: 平氏

解説: 1185年の壇ノ浦の戦いで平氏が滅び、源頼朝の政権確立へつながった。

問2. 鎌倉幕府を開いた人物は?

  • 源義経
  • 源頼朝
  • 足利尊氏
  • 北条政子

答え: 源頼朝

解説: 源頼朝が征夷大将軍となり、鎌倉幕府を開いた。

問3. 鎌倉時代に、朝廷の承久の乱を起こし、幕府に敗れて隠岐に流された天皇は?

  • 後鳥羽上皇
  • 後醍醐天皇
  • 後白河法皇
  • 後村上天皇

答え: 後鳥羽上皇

解説: 承久の乱(1221年)は、後鳥羽上皇が鎌倉幕府の執権北条義時を倒そうと挙兵したが、敗北した。

問4. 鎌倉時代に、が日本に攻めてきた出来事を何というか?

  • 承久の乱
  • 元寇
  • 応仁の乱
  • 承平・天慶の乱

答え: 元寇

解説: 1274年の文永の役と1281年の弘安の役の2度にわたって、元が日本に攻めてきた。
どちらも暴風雨(神風)で失敗!

問5. 元寇の際、御家人たちの不満が高まった原因は?

  • 幕府が十分に恩賞を与えなかった
  • 朝廷の力が強まった
  • 将軍の力が弱かった
  • 有力な御家人が対立した

答え: 幕府が十分に恩賞を与えなかった

解説: 元との戦いで土地や財宝を得られず、十分な恩賞が与えられなかったため、御家人たちの生活は苦しくなり、幕府への不満が高まった。

問6. 室町時代に、足利義満が中国の明との間で行った貿易は?

  • 勘合貿易
  • 南蛮貿易
  • 朱印船貿易
  • 日宋貿易

答え: 勘合貿易

解説: 室町幕府は倭寇(わこう)を取り締まるため、明から与えられた勘合(かんごう)という合い札を用いて貿易を行った。

問7. 応仁の乱をきっかけに、幕府の力が弱まり、全国各地で自力で領国を支配するようになった武士を何というか?

  • 守護
  • 地頭
  • 国司
  • 戦国大名

答え: 戦国大名

解説: 室町時代後期、応仁の乱の混乱に乗じて、家臣が主家をしのぐ「下剋上」が盛んになり、戦国大名が台頭した。

問8. 安土桃山時代、織田信長が天下統一を進めるために行った、商工業を活性化させる政策は?

  • 刀狩
  • 太閤検地
  • 楽市・楽座
  • 徳政令

答え: 楽市・楽座

解説: 楽市・楽座では、それまでの商工業の独占を禁じ、市場税を免除することで、自由に商売ができるようにした。

問9. 鎌倉時代に、将軍と御家人の間で結ばれた主従関係をなんというか?

  • 御恩と奉公
  • 公地公民
  • 寄親・寄子
  • 荘園公領制

答え: 御恩と奉公

解説: 御恩と奉公とは、将軍が御家人に領地の支配を保証し(御恩)、御家人が将軍のために戦ったり警備にあたったりする(奉公)という関係である。

問10. 北条氏が執権として政治の実権を握っていた、鎌倉時代の政治体制を何というか?

  • 摂関政治
  • 院政
  • 執権政治
  • 親政

答え: 執権政治

解説: 源頼朝の死後、北条氏が執権として将軍を補佐する形で政治を行った。

問11. 室町時代に、幕府の将軍を補佐する最高職をなんというか?

  • 執権
  • 征夷大将軍
  • 管領
  • 守護

答え: 管領

解説: 室町幕府では、足利氏の一族である細川氏、斯波氏、畠山氏の三家が交代で管領となり、将軍を補佐した。

問12. 室町時代に、幕府の力が弱まる中、農民が徳政を求めて団結し起こした一揆は?

  • 一向一揆
  • 土一揆
  • 国一揆
  • 百姓一揆

答え: 土一揆

解説: 土一揆は、酒屋や土倉といった高利貸しを襲い、借金の帳消し(徳政)を要求した。

問13. 安土桃山時代に、豊臣秀吉が行った、農民から武器を取り上げる政策を何というか?

  • 刀狩
  • 太閤検地
  • 楽市・楽座
  • 兵農分離

答え: 刀狩

解説: 刀狩によって、農民の反乱を防ぐとともに、武士と農民の身分をはっきりさせた。

問14. 安土桃山時代に、茶の湯を大成した人物は?

  • 千利休
  • 出雲阿国
  • 雪舟
  • 足利義満

答え: 千利休

解説: 豊臣秀吉に仕えた千利休は、わび茶の精神を深め、茶道を大成させた。

コメント