まずは一問一答。一番下にクイズがあるよ!
問1. 日本の屋根と言われる日本アルプスのうち、北アルプスと呼ばれるのは飛騨山脈、木曽山脈、そして( )です。
- 赤石山脈
- 越後山脈
- 両白山地
- 白神山地
答え: 赤石山脈
解説: 日本アルプスは、飛騨山脈(北アルプス)、木曽山脈(中央アルプス)、赤石山脈(南アルプス)の三つの山脈の総称です。
問2. 日本の気候は、季節風の影響を強く受けます。冬に日本海側に大雪をもたらすのは、( )から吹く季節風です。
- 南東
- 南西
- 北西
- 北東
答え: 北西
解説: 冬の季節風はシベリア高気圧から吹き出す北西の季節風で、日本海上で水分を含み、日本海側に大雪を降らせます。
問3. 北海道の農業は、大規模な土地を利用した畑作が盛んです。主要な農産物として、( )やジャガイモなどが広く生産されています。
- 米
- みかん
- 小麦
- 茶
答え: 小麦
解説: 北海道は日本の主要な小麦やジャガイモの生産地であり、広大な土地を利用した畑作が特徴です。
問4. 日本の伝統的な漁法の一つに、( )漁業があります。これは、魚群探知機などを利用して沖合で操業し、大型漁船で行われることが多い漁業です。
- 沿岸
- 沖合
- 遠洋
- 養殖
答え: 沖合
解説: 沖合漁業は、日帰りまたは数日間で操業し、比較的大型の漁船で行われる漁業です。
問5. 瀬戸内海沿岸地域は、温暖で雨が少ない気候のため、古くから( )の栽培が盛んです。
- 米
- りんご
- みかん
- そば
答え: みかん
解説: 瀬戸内海式気候は温暖で乾燥しており、雨量が少ないため、みかんなどの柑橘類の栽培に適しています。
問6. 日本の工業地帯・工業地域の中で、かつては重化学工業が中心でしたが、近年はIC産業などの先端技術産業への転換が進んでいるのは( )工業地域です。
- 京浜
- 中京
- 阪神
- 北九州
答え: 北九州
解説: 北九州工業地域は、かつては鉄鋼業が中心でしたが、近年は半導体などの先端技術産業が集積し、工業構造の転換が進んでいます。
問7. 地理情報システム(GIS)は、位置情報を持つ様々なデータを重ね合わせて分析する技術です。このGISは、防災計画や( )の調査など、様々な分野で活用されています。
- 人口
- 交通
- 環境
- 経済
答え: 環境
解説: GISは、地形図や衛星画像と様々なデータを統合することで、環境変動の監視や土地利用計画など、環境分野で広く活用されています。
問8. 日本の発電方法のうち、安定した供給が可能で、二酸化炭素の排出量が少ないことから、地球温暖化対策としても注目されているのは( )発電です。
- 火力
- 水力
- 原子力
- 風力
答え: 原子力
解説: 原子力発電は、燃料を燃やさずに発電するため、二酸化炭素の排出量が少なく、安定した電力供給が可能です。
問9. 日本の農業において、高齢化や後継者不足が深刻化する中で、効率化や省力化を目指して導入が進められている技術の一つに、( )があります。
- 多角経営
- スマート農業
- 有機農業
- 自給農業
答え: スマート農業
解説: スマート農業は、AIやIoTなどの先端技術を活用して、農業の生産性向上や労働力不足の解消を目指す取り組みです。
問10. 沖縄県の世界遺産の一つに、( )があります。これは、15世紀から19世紀にかけて沖縄に存在した琉球王国の歴史や文化を伝える史跡群です。
- 厳島神社
- 白川郷・五箇山の合掌造り集落
- 古都京都の文化財
- 琉球王国のグスク及び関連遺産群
答え: 琉球王国のグスク及び関連遺産群
解説: 琉球王国のグスク及び関連遺産群は、首里城跡や今帰仁城跡など、琉球王国の歴史的な建造物や遺跡で構成される世界遺産です。
 
  
  
  
  
コメント