公立高校入試は、
基本をしっかり押さえていれば得点につながる問題
が多く出題されます。
特に理科・社会は
「知っていればすぐ解ける」知識問題が頻出です。
この記事では、
入試直前の見直しに役立つ必須ポイントを科目ごとにまとめました。
試験当日の直前でも確認できるように、
要点だけをシンプルに整理しています。
社会(歴史)
- 鎌倉幕府の成立:1192年(いい国つくろう)源頼朝
- 大航海時代:コロンブスがアメリカ大陸到達(1492年)
- 江戸時代の三大改革:享保の改革(吉宗)、寛政の改革(松平定信)、天保の改革(水野忠邦)
- 明治維新:廃藩置県、四民平等、富国強兵
💡 ポイント:年号はゴロ合わせで覚えておくと本番に強い!
社会(地理)
- 日本の工業地帯:京浜、阪神、中京、北九州
- 稲作が盛んな地域:新潟・北海道
- 世界の農業:モノカルチャー(東南アジアのプランテーション)
💡 ポイント:「どこで、何をつくっているか」を地図で確認!
理科(生物)
- 光合成:二酸化炭素+水 → 酸素+デンプン
- 細胞:植物は細胞壁・葉緑体あり、動物はなし
- 遺伝の法則:メンデルの実験(エンドウマメ)
💡 ポイント:図や模式図を見てサッと答えられるようにする!
理科(化学)
- 物質の三態:固体・液体・気体
- 化学変化:質量保存の法則、酸化・還元
- 代表的な実験:炭酸水素ナトリウムの加熱 → 二酸化炭素と水が発生
💡 ポイント:基本の実験手順を覚えておけば得点源になる!
数学
- 一次関数:y=ax+by = ax + by=ax+b の式に当てはめる
- 確率:全パターンを数えるのが鉄則
- 図形の証明:「二辺挟角」「二角挟辺」で合同を証明
💡 ポイント:途中式を書いて部分点を狙え!
英語
- 時制:現在形・過去形・未来形を区別
- 不定詞・動名詞:目的語に何を取るか
- 関係代名詞:who / which / that を使い分け
💡 ポイント:日本語に直さず、英文の形で覚える!
まとめ
入試直前は、
「新しいことを覚える」よりも
「忘れていたことを思い出す」方が得点に直結します。
当サイトにも上記のポイントが学べます。
ぜひクイズ形式の問題にも挑戦してみてください。
知識をインプット(情報を覚える)と
アウトプット(問題を解く)
の両方から定着させましょう!


コメント