一次関数は y = ax + b の式に当てはめろ!

数学

中学数学の中で入試頻出のテーマが 一次関数。グラフ・式・文章題など、形を変えて毎年のように出題されています。
一次関数の問題に共通する鉄則がこれです。

👉 「y = ax + b に当てはめろ!」

鉄則① 一次関数は「直線の式」だと理解せよ

一次関数とは「y = ax + b」という形で表される関数。

  • a は傾き(直線の傾き具合)
  • b は切片(直線がy軸と交わる位置)

入試で問われるのは、この式にどう当てはめて整理するか、という力です。

鉄則② 点を代入して式をつくれ!

例題:「直線が点 (2,3) を通り、傾きが 2 の一次関数の式を求めよ。」

  1. y = ax + b の形にして
  2. 傾き a = 2 を代入 → y = 2x + b
  3. 点 (2,3) を代入 → 3 = 2×2 + b → b = -1
  4. 答え:y = 2x – 1

👉 とにかく「y = ax + b に代入」すれば迷わない!

鉄則③ グラフ問題も「代入チェック」

入試で多いのが「グラフを描け」という問題。

  • まず y = ax + b の式に当てはめて、x の値をいくつか代入して表をつくる。
  • (x,y) の点を打って、直線を引く。

例:y = -x + 3 の場合

  • x=0 → y=3 (0,3)
  • x=3 → y=0 (3,0)
  • 2点を取れば直線が引ける。

👉 グラフは暗算で描こうとせず、代入で確実に!

鉄則④ 文章題は「条件を y = ax + b に置き換える」

例:料金の合計問題

「遊園地の入場料は1000円で、アトラクション1回につき300円かかる。アトラクションを x 回利用したときの合計料金 y 円を一次関数で表せ。」

  • 入場料 1000円 → b = 1000
  • アトラクション1回につき300円 → 傾き a = 300
  • よって y = 300x + 1000

ポイント整理

  • b → 最初から決まっている料金や距離(スタート地点)
  • a → 1単位ごとに増える量(追加料金・速さなど)

文章題は「a は1回ごとの増え方、b は最初の値」と見抜けば、すぐに式にできます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました