まずは一問一答。一番下にクイズがあるよ!
問1. 異国船打払令は何年?
- 1825年
- 1840年
- 1853年
- 1858年
答え: 1825年
解説: 1840年はアヘン戦争、1853年はペリー来航、1858年は日米修好通商条約
問2. アヘン戦争はどこvsどこの争い?
- イギリス vs 中国(清)
- アメリカ vs 中国(清)
- ドイツ vs 中国(清)
- フランス vs 中国(清)
答え: イギリス vs 中国(清)
解説: アヘン戦争はイギリスの勝ち、日本は「同じように強引に攻められたら危ない!」と思った
問3. 18世紀後半~19世紀にイギリスで起きた革命は?
- 産業革命
- 名誉革命
- 清教徒革命
- フランス革命
答え: 産業革命
解説: イギリス=産業革命
問4. 賃金を払って労働者を雇い、利益を求めて自由に生産や販売ができるのは何主義?
- 資本主義
- 共産主義
- 社会主義
- 民本主義
答え: 資本主義
解説: 資本主義 の反対は 社会主義(共産主義)
問5. 日米和親条約で開港した港はどことどこ?
- 下田と函館
- 下田と横浜
- 下田と大阪
- 下田と長崎
答え: 下田と函館
解説: アメリカ船が燃料や食料を補給するため、捕鯨船も目的の一つ
問6. 日米修好通商条約を結んだ人は?
- 井伊直弼(いいなおすけ)
- 吉田松陰(よしだしょういん)
- 徳川慶喜(とくがわよしのぶ)
- 伊藤博文(いとうひろふみ)
答え: 井伊直弼(いいなおすけ)
解説: 井伊直弼が勝手にハンコを押した。そのせいで反対する人が続出 → 安政の大獄 につながった
問7. 開国直後の日本の輸出品の第一位は?
- 生糸
- 綿織物
- 絹織物
- 銅
答え: 生糸
解説: 生糸を輸出して、毛織物、綿織物を輸入した。
問8. 西南戦争の戦場の地は?
- 鹿児島
- 山口
- 福岡
- 長崎
答え: 鹿児島
解説: 西郷隆盛は、武士の気持ちを思って「政府のやり方はおかしい」と考え、ついに反乱を起こした。最後は自害した。
問9. ビスマルクが富国強兵を進めたのはどこの国?
- ドイツ
- フランス
- イギリス
- ロシア
答え: ドイツ
解説: 1871年にビスマルクがドイツ統一。同じ年、日本では廃藩置県が行われた。
問10. 大日本帝国憲法の主権者は誰?
- 天皇
- 国民
- 総理大臣
- 軍隊
答え: 天皇
解説: 1889年に伊藤博文が中心となって作成。天皇が国家元首として統治権を総攬する「欽定憲法」。
問11. 1894年に起こった戦争は?
- 日清戦争
- 日露戦争
- 第一次世界大戦
- 第二次世界大戦
答え: 日清戦争
解説: 10年間隔で、
1894年日清戦争、
1904年日露戦争、
1914年第一次世界大戦、
1939年第二次世界大戦。
問12. 日清戦争後に起きた出来事は?
- 三国干渉
- 三国協商
- 三国同盟
- 国際連盟
答え: 三国干渉
解説: 三国干渉(ロシア、ドイツ、フランス)で、にいじめられて日本が悔しい思いをした事件。日本はお金はもらえたけど、リャオトン半島は取り上げられた。
問13. 日露戦争後に起きた出来事は?
- 日比谷焼討ち事件
- 八幡製鉄所建設
- 二十一か条の要求
- 下関条約
答え: 日比谷焼討ち事件
解説: 「勝ったのに賠償金がない!」と知った国民が怒って起きたのが、日比谷焼打ち事件事件。
問14. 第一次世界大戦後に起きた出来事は?
- ヴェルサイユ条約
- 下関条約
- ポーツマス条約
- サンフランシスコ平和条約
答え: ヴェルサイユ条約
解説: 1919年ドイツが負けてとても苦しい条件をのまされた条約。
下関条約は日清戦争後、
ポーツマス条約は日露戦争後、
サンフランシスコ平和条約は第二次世界大戦後。
問15. 1917年に起った出来事は?
- ロシア革命
- 三一独立運動
- ワイマール憲法
- 世界恐慌
答え: ロシア革命
解説: 1919年:三一独立運動、ヴェルサイユ条約、ワイマール憲法
1923年:世界恐慌
問16. 第一次世界大戦後の日本はどうなった?
- 大戦景気
- なべ底不況
- 国家総動員法
- 五・一五事件
答え: 大戦景気
解説: 「大戦景気(たいせんけいき)」といわれる好景気になった結果、物価が上がり、特にお米が高くなった(1918年米騒動)
問17. 国際連盟の平和原則は?
- 十四か条の平和原則
- 大西洋憲章
- 二十一か条の要求
- 五箇条の御誓文
答え: 十四か条の平和原則
解説: アメリカのウィルソン大統領が提唱した。
大西洋憲章は第二次世界大戦後、アメリカルーズベルト大統領。
二十一か条の要求は第一次世界大戦後、調子に乗って日本が中国に要求。
問18. 関東大震災はいつ?
- 1923年
- 1919年
- 1931年
- 1929年
答え: 1923年
解説: 1919年:三一独立運動、ヴェルサイユ条約、ワイマール憲法。
1931年:満州事変。
1929:世界恐慌。
問19. 第二次世界大戦のきっかけは何?
- ドイツがポーランド侵攻
- オーストリアの皇太子がセルビア人に暗殺された
- 盧溝橋事件
- 満州事変
答え: ドイツがポーランド侵攻
解説: オーストリアの皇太子がセルビア人に暗殺されたのはサラエボ事件で第一次世界大戦のきっかけ。
盧溝橋事件は日中戦争の契機。
満州事変は南満州鉄道爆破。
問20. 第二次世界大戦後の出来事でないものは?
- 国際連盟
- 農地改革
- 国際連合
- サンフランシスコ平和条約
答え: 国際連盟
解説: 国際連盟は第一次世界大戦後。
 
  
  
  
  

コメント